秋の花が盛りになってきたようです。あいにくこの三連休も天気はよくないようです。天気がよくないのが日常の年なので仕方ありません。「春に三日の晴れ間なし」といいますが、今年は「秋に三日の晴れ間なし」というのも作りたい天気です。昨日も今日も庭の草取りや、整理に全力投球でした。きょうもイノシシの来た痕跡がありました。でも食べたいものは自分たちがあらかた食べてしまったのでミミズ堀くらいしかないようです。電気柵をつける予定のところをきれいに草刈りもしました。土地の形が凸凹なので総延長は結構長く約100m弱になりそうです。裏の山の上にある蜜岩神社のまわりの大きな木を切るらしいのです。自分の土地ではありませんが、二メートル近くに生い茂った草も作業のじゃまにならないように草刈りをしました。来月になったらさっぱりした山になっているでしょう。鳥や昆虫が来るのが少なくなるのではないかと心配ですが‥。
サマーポインセチア、こぼれ種でなんとか咲き続けています。 シュウメイギク、八重のものを探していますが店ではほとんど見かけません。
ツルバキア、初夏から長く良く咲いてくれます。
ヤマジノホトトギス
シロバナホトトギス、紀伊ジョウロウホトトギスは夏の多雨で腐ってしまいました。
ピンクのチェリーセージ
サーモンイエローのチェリーセージ
シュウカイドウ
八重のノギク、名前は判りません
メキシカンセージ
トレニア
フヨウ
斑入りヤブラン
カクトラノオ
白花のムクゲ
アメリカフヨウ
百日草に止まるアシグロツユムシ。産卵するところだろうか。
ジンジャー、これも冬越しが難しい。
オランダセダム
ガウラ
バラ、マヌーメイアン
ブッドレア
白花のシュウメイギク
カリガネソウ、次から次へと咲く
トレニア
センニチコウ
白花のトレニア
クロホウズキ
クレマチス 、過湿で秋に咲いたのはこれだけ
リナリア
バラ、アルテッシモ